思い込みを見直すやさしいセルフワーク
「泣いちゃダメって思ってしまう…」
「人前で泣いたら迷惑だと思われそう…」
「感情を出すのは、弱い人のすること」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実はこれ、多くのアダルトチルドレンの方が抱えている“思い込み”なんです。
🌱でも、それって誰が決めたルールなんでしょう?
まず、紙とペンを1本用意してください。
そして、以下の質問に、ゆっくり自分に問いかけながら答えてみましょう。
【思い込みをゆるめる3つの質問】
- 「泣くことは悪いこと」って、誰がそう言ったの?
→ 子どもの頃に親や先生に言われた? それとも誰かの顔色をうかがって、自分でそう思い込んだ? - その言葉は、今の私にも当てはまる?
→ 例えば30代の私が泣いたら、本当に“悪いこと”になる? 誰かが怒ったり、見捨てたりするのかな? - その思い込みがあると、私はどうなる?
→ 感情を押し殺して、ひとりで抱え込んで、苦しくなっていないかな?
☁思い込みの正体は「昔の自分を守るためのルール」
泣くことを我慢したのは、「怒られないように」「嫌われないように」と、子どもだったあなたが必死で身につけた、生きるための知恵だったのかもしれません。
でも、大人になった今は、そのルールが心の自由を邪魔していることもあるんです。
🌸「泣いてもいい」って、今の自分が許してあげよう
「泣くのは悪いことじゃない」
「私は私の感情を大切にしていい」
そうやって、自分の気持ちにOKを出す練習を少しずつ始めてみませんか?
泣くって、心のおそうじみたいなもの。
涙は、心の中のつっかえを洗い流してくれる、とても自然で大切なものなんです。
このワークを繰り返すうちに、少しずつ「感情に素直な私」を受け入れられるようになりますよ。
必要なのは「変わろうとする気持ち」じゃなくて、
「そのままの私でいいよ」と言ってあげる、やさしい視線です。
